規 則 集 
萩友会会則 
制定 昭和42年11月26日
改定(4)平成31年 1月16日

(名称及び目的)
第一条 本会は、「萩友会」と称し、日高カントリークラブを愛する者の集まりであり、ゴルフを通じて、相互の親睦、健康の増進を計り、クラブライフの向上と併せて日高カントリークラブの正しい発展に寄与することを目的とする。

(会費及び加入)
第二条 本会の会員の資格は日高カントリークラブの正会員であること。
2.入会は、会員の推薦に基き、役員会に計り、同意を要するものとする。

(総会)
第三条 会は暦年運営とし、その年度最終の集会に於いて、次に定める協議決定を行うものとする。
(1)役員の互選 (2)会則及び競技規約の改定
(3)翌年度の競技集会日 (4)役員会の提案事項

(役員)
第四条 会の運営に当たるため、6名以内の役員を置く事が出来る。
(1)会長 1名  (2)副会長 1名  (3)会計幹事 1名
(4)総務幹事(事務局)  1名   (5) 副幹事(競技幹事) 1名
2.役員の任期は一年とする。但し再選は妨げない。

(役員会)
第五条 役員は、役員会を構成し、会の運営並びに会計について責任を負う。

(競技及び集会)
第六条 本会は年5回の競技を伴う集会を行う。原則として競技の中止は行わない。

(会費及び会計年度)
第七条 本会の会費は下記の通りとする。
(1)年会費は、一万円とし、年度始めに納入するものとする。(諸般の事情により変更する事も出来る)
(2)競技集会費は、一回に付き、四千円とし、その都度納入するものとする。
(3)年途中の入会者の年会費は、月割額とする。
2.会計報告は、翌年度最初の競技集会に於いて行うものとする。

(退会)
第八条 最終競技会迄に年会費の納入の無い場合並びに集会に無届の欠席が連続3回にわたった場合には、原則として退会したものと見なす。
2.集会に於いて、会員の過半数が不適当と認めて退会を決議された者。

(会員の義務)
第九条 会員は、所定の期日までに出欠を事務局に連絡するものとする。

( お祝い) 2021年4月追加
第十条
萩友会会員 が、 ホールインワン 、 エージーシュート達成 初回 のみ を 行った 時には萩友会より お祝いをする。
達成 コース は 問わない。
達成された方は、記録と共に申し出る事とする。
祝い金・・・ 1万円

以上
競技規則 
改訂・・・2020年1月16日
1・競技は、18ホールス・ストロークプレーとする。(アンダーハンディ競技)
 使用ティ・・ 青マーク(レギュラーティ希望者は、黒ティー使用可)(75 歳以上で希望する会員は白ティを使用する事が出来る)
2・オールノータッチプレー・完全ホールアウトとする。
3・ハンディキャプは、萩友会独自のHDを採用する。
 このHDは、開始年度1月時点の「J-sysハンディキャップ」を基に役員会で決定する。(年初に一度の改定を行うJ-sysHD(端数切り捨て)にて決定する。
 また、入賞者は、その後一年間はそのHDで行う。(6回目に改定最後の入賞後、一年を過ぎた次の例会で、J-sysHDに戻る。
(ハーフコンペの場合には、最後の入賞後、3回目(1位、2位のみに改定する。)
 オフィシャルHDの無い人は、同様に 役員会で決定する。
 新規入会者のHDも上記に準じて決定する。
4・入賞者のハンディキャップは、以下のようにカットする。
 優勝・・・20% 2位・・・10% 3位・・・5%
 端数の出た場合には、全て切り捨てとする。
 ネットスコアーがアンダーの場合には、そのアンダー分を引いた後、上記に従いカットする。(ハーフコンペの場合には、下記に記載)
 同ネットの場合には、年長者を優先する。
 ※初参加の人は、優勝の入賞資格は無い。(2位に繰り下がる)
5・3回以上の連続して競技に欠席の場合には、優勝資格を失う 。
 2位に繰り下がる・・・HDのカットは、10%
6・ニヤピン賞・・・全ショートホールで第二打がホールに一番近い人
 但し、同距離の人が複数居た場合(バーディ)には、複数者表彰する。
 (第一打がグリーンに乗った場合に、パターで第二打を打った場合にも可)
 (平成19年6月21日役員会決定)
7・賞 優勝、2位、3位、4位、5位、7位、10位、15位、20位、25位、BB、参加賞・・・・(内容については、別紙に規定)
 BG(ベストグロス賞)は、1位と2位、複数人が居る場合には年長者上位とする。
8・会則六条により、荒天等の場合には、コンペは「ハーフコンペ」とする。
 この場合には、全て半分の処理で行う。
 (賞・HDカット・会費・・・・半分等
9・これ以外のルールは、日高CCのローカルルールに従う。


別表
今回のルール改正は、「進行を早める」事が目的ですので、競技進行に気を付けてプレー を行って下さい。(前の組との間隔を気にしてプレ ー をお願い致します)
1・ボール探しは、3分以内とし、時間内に見つからない場合には、ロストボールとする。この場合には、下記を採用する。
 OB・ロストボールの場合・・・事前に暫定球を打つか、見失った地点に近い場所にドロップし、2打加えて競技 を続ける事が出来る。
2・ 旗竿(ピンと称する)の扱い(進行を早める為の措置)
 通常、ボールがグリーンに乗ったら、ピンは差したままパットをして下さい。
 全員、おおよそ1ピン以内にボールが集まったら、ピンを抜いて下さい。
 一度抜いたピンは、そのホール全員がホールアウトするまで戻して刺さないで下さい。
 (最初にホールアウトした人が、竿を持って下さい)
 (ピンを抜いてくれ、差したままにしてくれは、進行が遅くなります)
 原則として、ピンは差したままプレイを行う事をお勧めします。
3・その他
 ◎2度打ちの罰則は有りません。
 ◎ペナルティエリアでのクラブをソールしても構いません。
 ◎バンカーに入った場合、 2 打加えて後方より打つ事が出来ます。
 ◎ドロップは、立った時点の膝の高さから。
  (腰を曲げた場合には、立った時の膝の高さからドロップする)
 ◎打ったボールが自身、カートに当たっても罰はありません。
 ◎安全を間違いなく確認できる場合には、順番を変えてプレーする事が出来る。
  その他は、2019年改訂ルールに基づいてプレーして下さい。
  (ご不明点は、萩友会・役員にお尋ね下さい。)

付則
ハンディの計算の仕方(優勝・・20%カット)
 優勝・・・ HD ・21の場合・・21×0.8=16.8=16(端数切り捨てる)
 NETアンダーの場合
 ネット69の場合・・21-3=18
 18×0.8=14
 以下、準優勝(10%カット)、3位(5%カット)にもこれを適応する。
 (注ハーフコンペの場合
 優勝・・10%カット、準優勝・・5%カット、3位・・カット無し
 また、NETでアンダーが出た場合には、その半分を引いた上、上記カットを行う。
 (端数は 全て切り捨てる)

◎セカンドニアピン賞・・ 各ショートホールに於いて、第2打がホールに一番近い人が獲得する。第1打がグリーンに乗った場合には、パターで打つ。
 そのホールに於いて、バーディの人が複数いる場合には、全員賞を与える。
 第2打のマークは、ボールの後ろ側に置く事。ニヤピン旗が、正面に来る場合は同心円上の後ろ側に移動して下さい。

新規ルール追加(2021年3月1日)
10・各ホールに於ける「打数」の制限
 競技者は、各ホールに於いて、そのホールの「パー」の打数の倍を打った 場合そのホールは、そこで競技を中止して、「パー」の倍の数をスコアーとして提出カードに記入する。
 (例)ショートホールでは、第5打を打った時点で、ホールアウトしていない場合にはそこで終了して、「6」と記入する。
 同様に、ミドルホールでは、7打終了時、記入は「8」、ロングホールでは、9打で終了時、記入は「10」とする。
(注)最大スコアー・・・ショートホール・・・6打、ミドルホール・・・8打
 ロングホール・・・10打
 (注)このルールは、ゴルフ規則21条(最大スコアー)に基づくものである。
 プレーの進行を早める為に採用する。
 萩友会・通常例会コンペ、萩友会・株主総会ゴルフにて採用する。
 (グランドシニア大会は、日高CCと共催の為、日高CC のルールに従う)